MENU
カート
ブログ
ブログ
ブログ
2023.11.25

だしに含まれている旨味成分とは?素材別に解説します!

日本料理に古くから使われてきた「だし」。
だしならではの深い味わいと香りは、多くの料理に欠かせない要素です。
なぜ、だしは料理に深い味わいと香りをプラスできるのでしょうか。
その答えは、だしに含まれている旨味成分に隠されています。

今回は、この旨味成分を素材別に解き明かし、さらにその組み合わせによって生まれる驚くべき相乗効果についてもご紹介します。

◻︎だしに含まれている旨味成分とは?素材別にご紹介!

まずは、だしに含まれている旨味成分を素材別にご紹介します。

・鰹節

鰹節は、日本料理において最も基本的なだしの1つです。
含まれている旨味成分は「イノシン酸」であり、イノシン酸が生む風味は、すまし汁やお味噌汁に特に適しています。
また、鰹節には「花かつお」と「かつお厚削り」の2種類があり、それぞれに特有の使い道が存在します。
花かつおはあっさりとした料理に、かつお厚削りは濃いめの出汁を求める料理にぴったりです。

・昆布

昆布だしには旨味成分として「グルタミン酸」が含まれています。
グルタミン酸は、炊き込みごはんや煮物、おでんに特に適しています。
昆布には、羅臼昆布や利尻昆布、日高昆布など、地域ごとに特有の風味があり、それぞれの特性を理解することで、料理にさらなる深みを加えられます。

・合わせだし

鰹節と昆布を合わせただしはそれぞれの旨味成分が結合し、強い旨味を生む珠玉のだしです。
具体的には、イノシン酸とグルタミン酸が合わさることでこの強い旨味が生まれます。
合わせだしは、すまし汁やお味噌汁、さらには煮物や麺類のつゆにも多用されます。

◻︎旨味の相乗効果を利用しよう!

旨味の相乗効果とは、単一の旨味成分よりも、複数の旨味成分が組み合わさることで生まれる、格段に高い旨味のことです。
例えば、グルタミン酸とイノシン酸を組み合わせると、その旨味は飛躍的に増します。
この相乗効果は、日本料理だけでなく、西洋料理や中国料理にもみられます。

また、食品の旨味をアップさせるための方法としては、食品の熟成も効果的です。
トマトが真っ赤に熟す過程でグルタミン酸が増加するように、魚や肉も時間が経つとタンパク質が分解されてアミノ酸が生成されるため旨味成分が増えます。

◻︎まとめ

今回は、だしに含まれる旨味成分とその素材別の特性、さらには旨味の相乗効果について解説しました。
これらの知識を活かすことで、毎日のお料理を簡単にレベルアップできます。
だしに含まれる旨味成分を把握して、さらにクオリティーの高い料理を実現しましょう。

当社では、簡単に使えるだしパックや白だしを販売しております。
ぜひご利用くださいませ。